「ひつぎ」について

「ひつぎ」と言っても「棺」と「柩」の字があります。

どんな時に使い分けるのか迷う時があります。

 

一般的な使い方は、ご遺体をお納めする物の名称を「棺」

ご遺体をお納めした後の「棺」は「柩」と使い分けるのが一般的です。

 

何も入っていない「棺」にご遺体をお納めするのが「納棺」。

ご遺体が納められている「柩」を運ぶので霊柩車もしくは柩車と使われますが、葬儀が終わり火葬場に向かう場面を「出棺」と言いますので、当てはまらない時もあります。

霊柩車でご出棺

 

 

 

現在流通されている棺は木製のものが主です。

天然木を使った木棺もありますが、2枚のベニヤ板を貼り合わせたフラッシュ構造の木棺が多く、表面に天然木を薄くスライスしたものを貼ったものや木目をプリントした紙を貼ったもの、布を張ったものなどがあります。

最近では環境に配慮し、特殊加工した段ボール製のエコ棺を選ぶ方も増えていると聞きます。

 

現在、日本では火葬がほとんどですので、寝た姿勢で納める「寝棺」が一般的です。

江戸時代までは土葬だったため、座った姿勢で納める「座棺」が主流だったようです。

醬油樽のような桶状の棺だったので「棺桶」と呼ばれました。

さらに縄文~弥生時代は甕(かめ)形の土器が棺として使われていました。

吉野ヶ里遺跡からも多数の甕形の棺が発掘されたようです。

ご覧になりたい方は「吉野ヶ里歴史公園」のホームページに詳しく掲載されております。

吉野ヶ里歴史公園HPより

葬儀のやり方の歴史を遡るといろいろな発見がありますね。

ページTOPへ