位牌について

位牌とは亡くなられた方の戒名やお名前が書かれた木の板です。

鎌倉時代あたりから日本に伝来されたようで、位牌には故人様の魂が宿ると

考えられているようです。

 

葬儀の際に仏式であれば戒名を、無宗教式であれば俗名と呼ばれるお名前を書いた

白木の位牌を祭壇に祀ります。

こちらの白木位牌はお寺や葬儀社が用意いたします。

そして、葬儀が終わり四十九日法要及び納骨までには本位牌をご家族様がご用意し

仏壇等に安置します。

本位牌は法要の際にお寺にお願いして「開眼供養」をしていただくのが一般的です。

その際は今までの白木位牌はお焚き上げしていただきます。

 

京典でもご位牌はお取り扱いがございます。

本位牌をお作りいただければ白木位牌は無料でお焚き上げを承ります。

本位牌に戒名等を入れる場合は手書きか機械彫りがあります、

料金も異なりますが、今では機械彫りが多くなっているようです。

素材は黒漆塗位牌が一般的でしたが、黒檀や紫檀などの高級木材を使った

唐木位牌などがあります。

最近では現代風なデザインのモダン位牌やクリスタルの位牌なども出て来て、

自由度が増しています。

 

基本的にはお一人に対し一柱(ひとはしら)ですが、

複数の位牌をお持ちになる場合は仏壇に収まらない事も考えられましので、

繰り出し位牌(回出位牌)に纏められる方もおられます。

繰り出し位牌とは戒名が書かれている札板が複数納めることが出来る位牌で、

ご命日順に重ね、御命日が済んだら後ろに回し、常に次のご命日を迎える札が

表に来るようにするものです。

また、ご夫婦の戒名(俗名)が彫られた(書かれた)夫婦位牌を作られる方も

多くいらっしゃいます。

一柱に纏める際には、今まであった本位牌はお寺にて閉眼供養をしていただき、

お寺にてお焚き上げをお願いするのが一般的です。

 

お寺によって位牌の種類や形状等の違いがあるかと思われますので、

まずはお付き合いのあるお寺に確認してからがよろしいかと思います。

 

ページTOPへ