「お清め塩」について

葬儀に参列した際に会葬礼状と共に「清めの塩」も渡されま

す。

「清めの塩」とはその名の通り、身を清めるためのものです。

もともと神道では死を穢れと考えられ、葬儀に参列したことで

その穢れを家に持ち込まないように塩で清めたようです。

宗教によっては、死を穢れと考えていないので浄土真宗など、

「清めの塩」を使わない宗教もあります。

 

また地域やご家庭によって、使うところ、使わないところも

あるようですので一度ご確認ください。

 

一般的なご説明になりますが、葬儀に参列し帰宅をしました

ら、玄関に入る前に塩で清めます。

胸元→背中→足元の順に塩を振りかけます。サッと払ったら、

その塩を踏んで家に入るというのが一般的なやり方です。

地域やご家庭によってやり方が異なる事があると思います。

 

塩によって清めるという言葉で連想するのが相撲です。

取り組みの前に土俵を清めるために塩をまきます。

怪我をしないように神に祈るという意味もあるようです。

豪快にまく力士は印象的ですね。

柄杓の水で口をすすいで身を清めたり(これはコロナ禍で振り

のみになっておりますが)

しこを踏んで土地を清めると言われているようです。

また、飲食店などの入口に盛り塩があったりと、

日本人の生活に塩は深く関わっているようです。

ページTOPへ