身内に不幸があった時、家にある神棚や仏壇はどうすればいいのでしょうか?

神棚封じについて

一般的なお話をさせていただきます。

ご不幸があった際、故人様のお家に神棚がおありでしたら、神棚の神様にご挨拶をし、

お供え物は下げて半紙などの白い紙を貼って神棚を封印します。

そのことを「神棚封じ」と言います。

「神棚封じ」とは、死を穢れと考えている神道のしきたりのようです。

神様に穢れをお見せしないようにする儀式と言われています。

ご家族が亡くなった時から「忌中」となり、この間は神社への参拝を控えると

考えていたようです。

そして家の中にある神社、すなわち神棚も穢れから遠ざけるために

「神棚封じ」をして忌中の期間はお供えや礼拝は控えるようです。

故人様宅に神棚がある場合は神棚封じをされていますが、

別居されている喪主様宅の神棚は神棚封じをする必要がないようです。

 

「穢れ」と聞いて、いいイメージを抱かれないと思いますが

故人様が穢れているわけではなく、「死」そのものが穢れと考えられているようです。

戦後の民族学では「気枯れ」(けがれ)と書くようです。

死とは生命力が枯渇した状態を表しているので神様にお見せしないように、

一度距離を置くという考え方から来ているようです。

 

一般的なことをご紹介いたします。

神棚封じを行う人

昔は喪主様やご遺族ではなく、近隣の方や遠縁の親戚などが行っていたようですが、

近年では家族が行っているようです。

 

神棚封じを行う時期

神式では五十日祭で忌明けとなります。仏式での四十九日法要が済み、50日目が終わったら白い紙を取り日常のお参りを行うようにするのが一般的のようです。

 

仏壇の扱い方

仏教には穢れという考え方がないようですので、仏壇を封じる事はありません。

神棚封じの注意点

神棚は高い位置に祀られますので、白い紙を貼る際には踏み台や椅子、脚立を

使うと思います。

ご家族が亡くなられて心身ともにお疲れの状態ですので、どうぞ転落にご注意ください。

 

 

ご紹介した内容はあくまでも一般的な例です。

氏神様や菩提寺などの宗教者様、また地域によって特有の

やり方があるかと思いますので、

ご不明な事がありましたらその都度ご確認されてください。

ページTOPへ